こんにちは!
福岡県筑紫野市の料理教室「九州やさい日和」
永利裕子です。
山菜が豊富なこの季節
中でも心躍る食材のひとつは筍ですね。
中でも心躍る食材のひとつは筍ですね。
私が八百屋の店長をしていたときも
この時期はお店で茹でて
販売したものです。
この時期はお店で茹でて
販売したものです。
なるべく簡単に、効率よく筍を茹でる
コツをご紹介します。
コツをご紹介します。
おっと!その前に筍には、
雄と雌があるのをご存知ですか??
雄と雌があるのをご存知ですか??
左が雌竹(めだけ)右が雄竹(おだけ)
見分け方のポイントは2つ。
①先端部分の色
②形(育ち方)
①先端部分の色
②形(育ち方)
雄竹は穂先が緑色で真っ直ぐ育ち、
(これは少々曲がってますが・・)
(写真右)
(これは少々曲がってますが・・)
(写真右)
雌竹は穂先が黄色で、曲がった
(反った)物が多いです。
(写真左)
(反った)物が多いです。
(写真左)
切り口をみると雄竹は円形、
雌竹は楕円形をしています。
雌竹は楕円形をしています。
比較すると雌竹の方が柔らかく、
火の通りも若干早いです。
火の通りも若干早いです。
「雌竹の方が美味しいよ。」
という声も多いですが、
雄竹の方が風味は勝ると思います。
という声も多いですが、
雄竹の方が風味は勝ると思います。
どちらにしても筍は鮮度が命ですから
すぐに茹でたいですね。
さて、茹で方です!
まず、縦半分に切ります。
大きなものは、頭を切り落としてから
切ると楽ですよ。
切ると楽ですよ。
写真の要領で一気に皮を剥がします。
下の方を掃除すると、
茹で上がりが美しいです。
10kgの筍を剥いても10分は
かかりません。
半分に切ることで火の通りも早いし、
小さい鍋でもうまく収まります。
かかりません。
半分に切ることで火の通りも早いし、
小さい鍋でもうまく収まります。
ぬかを入れて、
水から50分前後で茹で上がりです。
(タカの爪は傷み難くする役目をします)
水から50分前後で茹で上がりです。
(タカの爪は傷み難くする役目をします)
切り口を下向きにするとぬかが
詰まりませんね。
詰まりませんね。
切り口につく白い粉のようなものは
灰汁ではなくチロシンという
アミノ酸の一種ですから
灰汁ではなくチロシンという
アミノ酸の一種ですから
安心して召し上がってくださいね。
筍ご飯は、柔らかい穂先を、
煮物には太くて歯ごたえのある
根元の部分を使うと美味しい。
「筍はあく抜きに時間がかかるしなあ」
と、おっしゃるあなたには
と、おっしゃるあなたには
裏ワザをこっそり、お伝えしましょう。
私は圧力なべを使っています。
ぬかを入れるところまでは同様に、
火にかけて圧力がかかってから
ぬかを入れるところまでは同様に、
火にかけて圧力がかかってから
6分~10分加熱して冷めるまで
放置しておく。
放置しておく。
これだけ!
福岡ではお値段もぐっと
お買得になりました。
お買得になりました。
気温が上がったこと、雨が多いことも
影響していますが、まさに今が「盛り」
影響していますが、まさに今が「盛り」
筍は、一気に出て来てストンと
終了しますから
今のうちに心行くまで堪能しましょう!
終了しますから
今のうちに心行くまで堪能しましょう!
4月レッスンは若干空きがございます。
ぜひお申込みお待ちしています♪
詳しくは 4月レッスンのご案内を
ご覧ください。
◇初めてのお申込みやお問い合わせは
【料理教室検索サイトクスパ】から がおすすめです。
(ご案内がスムーズです。)
(ご案内がスムーズです。)
または、下記フォームよりお願い致します♪
お名前・連絡先・希望日時(できれば第2希望日まで)・人数をお願いいたします(^^)
(お車で来られるかたは併せてお知らせくださいませ)
(お車で来られるかたは併せてお知らせくださいませ)