こんにちは!
九州では熊本のスイカが
出荷の最盛期を迎えていますよ。
もう召し上がりましたか~?
八百屋のスイカの切り方を
ご紹介します
九州では熊本のスイカが
出荷の最盛期を迎えていますよ。
もう召し上がりましたか~?
八百屋のスイカの切り方を
ご紹介します

「表面に種を出さないように・・・」
カットすいかを作る時は表面に種が
出ないように切ります。
出ないように切ります。
お客様が見た目で種がないもの
を好まれること、
カットする時に種の部分から上の
美味しい部分がボロッと落ちないように
するためです。
を好まれること、
カットする時に種の部分から上の
美味しい部分がボロッと落ちないように
するためです。
まず、すいかはツルを落とし寝かせます。
そして黒い縞模様から少し斜にずらして
半分に切ります。
(黒い線上に種が多いようです)
半分に切ります。
(黒い線上に種が多いようです)
さらに4等分、3等分に切ります。
まるで種なしすいかの様でしょう(笑)
値段の高い出始めの頃は1/8カットに、
旬のお得な頃になると1/6カットに
することが多いです。
旬のお得な頃になると1/6カットに
することが多いです。
私の好みは4L(かなり大きい!)サイズ
を1/8カットしたもの。
断面が大きく
を1/8カットしたもの。
断面が大きく
お客様の反応も良いのですよ。
ラップをするときは、破れないように
両端の先端を少し切り落とします。
両端の先端を少し切り落とします。
「ブロックに切る。」
中央が一番甘いスイカですから、
なるべく均等にします。
なるべく均等にします。
端っこは切り落とし半分にし
大き目の一口大にカット。
大き目の一口大にカット。
もったいないのですが、
皮は厚めにむきます。
皮は厚めにむきます。
「試食用を切る」
これも美味しい部分を
均等に分けたいですね。
均等に分けたいですね。
中心の部分を頭にして切っていきます。

これなら手で持って食べられますし、

これなら手で持って食べられますし、
美味しい部分から味見して
いただけるでしょう。
いただけるでしょう。
小さな子供たちもこれを渡すと
とても喜んでくれるんです。
とても喜んでくれるんです。
以上 自己流ですが
スイカの切り方でした
九州のスイカ
たくさん食べてくださいね!
スイカの切り方でした

九州のスイカ
たくさん食べてくださいね!