やさい塾@2021.4開催しました。
こんにちは 永利です。
今月のテーマは
アスパラ、豆類、じゃが芋、パイナップル、びわでした。

大正時代は、缶詰用にホワイトアスパラが生産され、昭和40年代からはグリーンアスパラが主流になりました。
紫のバーガンディは、この中で一番糖度が高く柔らかいです。
でもゆでると、グリーンになるんですよね。ちょっと残念。
下の方から、手首にスナップを効かせてナイフでトントンし、刃が入るところから下の皮をむきます。
決して折ったりしないで下さいね。もったいないです!
最近では九州産のホワイトアスパラも増えて、お値段もひと昔まえよりお得になりました。
私は筍っぽい、食感と風味が好きです。
実を食べる「実えんどう」
グリンピースと呼ばれることの方が多いですね。紫色のさやは「ツタンカーメン」と呼ばれ
その名の通り、ツタンカーメン王の墓から出土した種から栽培された後継の品種といわれます。
豆はグーリンですが、ご飯を炊いて数時間保温すると、ご飯が紫色に変わるのですよ。
グリーンピースよりも、実は柔らかいです。
さやを食べる「さやえんどう」
絹さや、スナップエンドウがこれ。
鮮度を見るときは、ヘタの部分をチェックします。
溶けたり、枯れたりしていないものを選びましょう。
筋を取った後、冷水につけてシャキッとさせてから、料理すると格段に美味しいです。





初夏から夏にかけては、国産のパイナップルのシーズンです。
品種は主に3つ
①ハワイ種(よく見かける一般的なもの)
②ボゴール 「スナックパイン」と呼ばれ、手でちぎって食べられます。
芯まで食べられるのもうれしい。サイズはやや小ぶり。
③ソフトタッチ 別名「ピーチパイン」皮の色がピンクっぽい色をしています。
果肉が白っぽく、香りが桃に似ています。こちらも小ぶりサイズ。





出輸入品は年中あります。
ほぼフィリピン産でしたが、今年は諸事情により台湾のパイナップルが沢山並んでいますね。
台湾産のパインも美味しいです。糖度は高いし、芯まで食べられる。
まだの方はどうぞ1度お試しくださいね。
パイナップルはお尻に甘みが溜まるので保存するときは、寝かせたり
逆さまに置くと全体に甘みが回り、美味しく食べられますよ。
暮らしに活かす/仕事に活かす やさい塾は年間10回開催しています。
どの月からもスタートできます。
詳しくは こちらから!