カットしたかぼちゃ「保存のコツ」
こんにちは 九州やさい日和を主宰しています。野菜と料理研究家 永利裕子です。 今日はかぼちゃの保存の方法についてのお話です。 この時期かぼちゃが私のキッチンの隅っこにいくつも並んでいます。母が送ってくれたもの、直売所に入 […]
どれだけでも食べられる♪オクラは蒸すと美味しい。
おはようございます 永利裕子です。 昨日食べた季節の野菜は「オクラ」です。 オクラって、正確にはひらがな表示なのかな?いつも迷います。「おくら」をGoogle先生に翻訳してもらうと「Okura」なんですね、ならば、「オク […]
かぼちゃは採れたてよりも寝かせた方が美味しい
おはようございます 永利裕子です。 今日はかぼちゃのお話。 かぼちゃ=ハローウィンのイメージもあって秋の野菜のようですが、かぼちゃは夏野菜です。野菜は一般的に、鮮度の良いものがよいと言われますが、かぼちゃに […]
もちきび(もちとうもろこし)のゆで方
おはようございます。 福岡でやさい塾を主宰しています 永利裕子です。 今日はもちきびの話です。先日八女の小さな直売所で見つけたので即買いしました。 もちきびと呼んでいますが、正確には「もちとうもろこし」のことですね。 も […]
夏は九州産のトマトがスーパーに並ばないのはなぜ?
こんばんは 福岡で野菜塾を主催しています 永利裕子です。 今日は 九州産のトマトがスーパーマーケットに並んでいない。 という話です。 なぜかというと 九州のトマトの旬、食べごろは春だから プロのトマト農家さ […]
生産者直伝♪いつまでもプチプチ「とうもろこしの美味しいゆで方」
こんにちは 福岡でプロ向けやさい塾を主宰しています 永利裕子です。 美味しいとうもろこしも、茹で方がまずいと台無し・・ 実がシワシワになったことはありませんか? 今日は いつまでも、実がプチプチしたままで美味しい、とうも […]
やさい塾(2022・6)より、きゅうりについての質問にお答えします。
小さいきゅうりにもいろいろ ラリーノきゅうりはミニきゅうり この小さなきゅうりは、そもそもミニサイズ品種のきゅうりです。 このサイズを生かして丸ごと、浅漬けやピクルスに使うといいですね。普通サイズのきゅうりだと、この長さ […]
新生姜を薄く切りたいときは?繊維に沿ってスライスしましょう。
今日は、生姜を薄く切りたいときは、生姜の繊維に沿って切ると薄く切ることができるという話です。 生姜は、茎が肥大したもので、新生姜の塊の赤い部分が茎につながる部分、なので繊維の向きは茎に向かって縦です。 極々 […]
白瓜(しろうり)はきゅうりの仲間。同じように料理したらいいですよ。
おはようございます 永利です。 瓜もきゅうりも瓜のうち。白瓜もきゅうりも同じ「瓜」 早口言葉みたいになってますが・・ 「白瓜ってどうやって食べますか??」毎年、受ける質問です。 白瓜は奈良漬け用かと思っていた人もおおいか […]
きゅうりに着いた白い粉は農薬ではなく「ブルーム」。きゅうりを保護する役割があります。
こんにちは 永利です。 朝から福岡は激しい雨、湿度が高くて蒸し蒸ししていますね。こんな日はさっぱりきゅうりが食べたい気分です。 今日は、「きゅうりの周りについている白い粉」の話です。 この白い粉を農薬だと思っている方がい […]