季節の野菜
新生姜を薄く切りたいときは?繊維に沿ってスライスしましょう。

今日は、生姜を薄く切りたいときは、生姜の繊維に沿って切ると薄く切ることができるという話です。 生姜は、茎が肥大したもので、新生姜の塊の赤い部分が茎につながる部分、なので繊維の向きは茎に向かって縦です。   極々 […]

続きを読む
季節の野菜
白瓜(しろうり)はきゅうりの仲間。同じように料理したらいいですよ。

おはようございます 永利です。 瓜もきゅうりも瓜のうち。白瓜もきゅうりも同じ「瓜」 早口言葉みたいになってますが・・ 「白瓜ってどうやって食べますか??」毎年、受ける質問です。 白瓜は奈良漬け用かと思っていた人もおおいか […]

続きを読む
季節の野菜
きゅうりに着いた白い粉は農薬ではなく「ブルーム」。きゅうりを保護する役割があります。

こんにちは 永利です。 朝から福岡は激しい雨、湿度が高くて蒸し蒸ししていますね。こんな日はさっぱりきゅうりが食べたい気分です。 今日は、「きゅうりの周りについている白い粉」の話です。 この白い粉を農薬だと思っている方がい […]

続きを読む
やさいレシピ
梅干しを仕込んで約1週間、梅酢が上がりました。(2022年梅干し日記)

おはようございます 永利です。 梅しごとにご参加された皆さまその後、梅はどんな感じですか? 4日~1週間が経ちますので、梅酢がしっかり上がってる頃ですね。私の梅漬けも、梅酢が上がっています. 梅酢が上がったら、重しを外し […]

続きを読む
情報
私が久しぶりにブログを再開した理由~娘とのlineより~

こんばんは 永利です。 今日の夕方に、離れて暮らす長女からlineが届きました。 「Hey hiro 」  「そうめん瓜の美味しい食べ方」 ・・・どうも siri の代わりのようです。(ひろこのhiro・・)なので、私か […]

続きを読む
やさいレシピ
梅農家さん直伝♪「梅酢を使った鶏のから揚げ」

こんばんは 永利です。 今日は、また?という感じですが「梅」のお話です。 梅酢を使った「鶏のから揚げ」をご紹介します。 そもそもは和歌山の梅農家さんから教えてもらったものを自分用にレシピ化したものです。毎年、生徒さんにも […]

続きを読む
料理教室
「お惣菜と台所 Kou」で梅しごと。~減塩梅干しの作り方も追記します~

こんばんは 永利です。 今日は、お惣菜と台所 Kou  さまで 梅しごと料理教室でした。   減塩の梅干しやはちみつ梅の作り方も、ご質問を受けましたのでご紹介しますね。 添加物なし、昔ながらの作り方の梅干しでし […]

続きを読む
料理教室
梅しごとの会2022開催しました。

こんばんは 永利です。 今週は梅仕事の会が続きました。ご参加のみなさまありがとうございました。 今年の梅は和歌山県みなべ町の南高梅、大分県大山町の森梅園さんの美咲梅を約60キロを使って、梅干し、梅シロップ、梅ジャム、梅味 […]

続きを読む
やさいレシピ
梅シロップは小さな瓶で作るのがおすすめです。

    今日は、「梅シロップは小さな瓶で作るのがおすすめ」と言う話です。 私は冷凍梅から作っているのですが、使っている瓶は、スクリュー式のふたのシンプルな瓶です。 容量は約1L。これに梅と氷砂糖(また […]

続きを読む
情報
お気に入りの台所道具「クリステルの鍋」

こんにちは 永利裕子です。 昨夜から水戻ししていた大豆を、朝から茹でました。(蓋を外し忘れて、コンロ周りにふきこぼしてちょっとがっがり。。)とりあえず豆を煮ておくと、五目豆やスープやカレー、サラダにも便利です。 タンパク […]

続きを読む